壁の破壊

こんにちは。FP・行政書士すのはら事務所です。
先の選挙で与党過半数割れとなって以来、様々な「壁」や社会保険に対する議論がめちゃくちゃ活発になっていますね。

103万円の壁

パートタイム等で働く主婦等被扶養者の第一の壁である所得税「103万円の壁」。パートタイマー自体は103万円を超えても負担する所得税等はしれており、働いた分手取りが増えるはずです。このところ時給も上がっており、同じ時間働いても収入が増えるという嬉しい状況のはずなのになぜか働き控え。それは扶養者である旦那等の手取りが減るからという意識が働くようです。103万円の壁を超えると「配偶者控除38万円(扶養者の所得900万円以下の場合)」が受けられなくなります。しかし103万円を超えても、150万円までは「配偶者特別控除38万円」が受けられるので、世帯収入は増えます。そのため「103万円の壁」は「まぼろしの壁」と言われます。
先日、所得税が課税される境である103万円の壁を「178万円を目指して引き上げていく」という政治家らしい方針がだされましたが、本当に178万円にすると税収が7-8兆円減るとか。その煽りを受ける各県の首長が怒ってましたね。不足する分は国が何とかしろって。それは結局のところ税金を使うしかないのでしょうが。そして次は「178万円の壁」ですかね。

学生バイト103万円の壁

バイト学生も「103万円の壁」を意識して働いている人が多いようです。ですが同じように超えた分の所得税等はしれており、働いた分だけ手取り収入は増えるはず。ところがこちらも扶養者である親の手取りが減るという事で、親からのプレッシャーがあるようです。特に大学生の場合、扶養者には63万円の扶養控除があり、配偶者のような段階的な特別控除はありません。子供が103万円の壁を超えると親は即63万円所得が増えてしまい、所得税率20%、住民税10%の人だと約19万円も増えてしまう。これは痛いですね。この壁も配偶者控除の本当の壁である150万円まで引き上げてはとの検討がされているようです。そうなると学生は所得税も親の控除も気にせず150万円まで働けることになります。時給もどんどん上がっているので、そんなに変わらない労働時間で150万円までいけるかもしれません。しかし学生の本分は「学業」なのでそちらとのバランスも大事ですね。

社会保険料106万円の壁

パートタイマーなど短時間労働者が、社会保険料負担発生のため意識している「106万円の壁」を撤廃。従業員規模の条件も撤廃する方向のようです。これにより企業規模によらず、週に20時間以上働くと厚生年金に加入する仕組みとなります。そうなると新たに「20時間の壁」ができてしまうため、本来労使折半で負担する社会保険料を、企業負担を増やせる特例を検討しているようですが、それってどうなんでしょう。そんなことする企業あるのですかね。中小企業には結構な負担となりそうですし不公平感も出てくるのではないかと思います。将来年金を受け取るための保険料ですから公平に負担するのが良いと思いますがどうでしょうか。

在職老齢年金基準引き上げ

壁とは違いますが、厚労省は年金を受給しながら働く高齢者の厚生年金を減額する「在職老齢年金」で、減額が始まる基準額を現在の50万円から62万円に引き上げる検討に入ったとのこと。現行では65歳以上で働く場合、受け取る賃金(賞与含めた平均月収)と厚生年金(老齢基礎年金は除く)の合計が50万円を超えると厚生年金が減額され、一定額を超えると全額カットとなります。このラインを62万円に引き上げるようです。これにより年金の給付額が2200億円増えるとのこと。しかし賃金と年金あわせて50万円というのは結構な収入ですよね。男性の厚生年金の平均受給額は基礎年金込みで16~17万円ですから、基礎年金を除くと10~11万円くらいですかね。ということは賃金が40万円くらいあるということになります。年収約500万円ですかね。十分な気もしますが。余裕のある年金受給者がさらに余裕を得るための2200億円とは言いすぎでしょうか。

与党が過半数割れして議論が活発になるのは良いのですが、財政出動の絡むことばかり。結局は国債頼み?所得が増えれば経済が回るという考え方もありますが・・・。
日本の借金は6月末で1311兆421億円。3月末から約14兆円の増。この状態であっても全く問題なしという人たちもいますが心配ですね。日本という国が。

           →「行政書士すのはら事務所のホームページ」

           →「FPすのはら事務所のホームページ」